書きかけのページです。
 
    
工事中
 
    
下方から上方へ向上します。
               
    1 数を描くこと  「質より量」という考え方  何枚描けたかを自分の才能のバロメータとする    
             
    2 描く―見る―企てる  連続スパイラル      
       同じテーマで複数バージョン描く      
       試行錯誤(失敗すること)が必要      
       手と目と頭のピラミッド      
             
    3 自分の絵とよく対話する  遠くに離して見る      
       自分の絵の良いところを見つけるように努める      
             
    4 自然主義と表現主義について        
       いつも自然主義と表現主義の問題が出てくる      
             
    5 芸術について  推測:明治期に西洋絵画が入ってきたとき、産業における有用性が求められた。      
       芸術とは、正確な事実伝達よりも、人の心を動かすことに意義がある。      
             
    6 説明vsマチエール  マチエールとは 趣、味、味わい      
             
    7 自然主義的態度を身につけること        
       対象観察ができることの強み(対象の正確な描写ではない)      
       記憶を見て描く←→対象を見て描く どちらも大事だが      
       対象観察は基地 安全な旅      
             
    8 絵を見せること  見せるとうまくなる      
             
    9 個々のメソッドや技術を、「どうしたら実践=絵画制作)」に使えるか?といつも考えて学ぶ        
             
    10 プロ意識を持つこと  プロの語源は 何かを標ぼうすること 公言する事      
       プロ意識を持つことで、人に見せるということが生じる      
       コミュニケーションが発生する。流れができる。      
       プロは「責任を引き受ける」→責任が増すとコントロールが増す      
             
             
             
             
    ※ ①自由制作と②メソッドを織り交ぜる。自由制作をメソッドの合間に行うようにする。        
             
    ※ 他の人の指導も見ると、役立つことが多いので遠慮なく。        
             
    ※ 単語の意味を理解することが大切。わからない単語は放置せず調べる。質問する。        
             
    ※ 段階をとばさない。今つまずいているところの前のところをクリアする。        
             
             
          
色彩理解(色遊び)のドリル
■不透明水彩(ガッシュ)コース
■色鉛筆コース
■油彩コース