オブジェクティブ描法へのいざない


オブジェクティブ描法とは

オブジェクティブ描法は対象だけを観察しながら描く、少々風変わりな画法です。この描き方で描くと往々にして晴れやかな気分になり、味のある線が描けるようになります。必ずそうなるとは断言できませんが、多くの受講者から「とても楽しい」「描けないと思っていた絵が描けるようになった」という感想をいただいています。これは絵画技術というよりも、むしろ良い気分を得る方法と言えます。この描法を一人でも多くの人に知っていただきたく、体験講座をご用意しました。これを芸術世界の入口にし、描く喜びを実感していただければ嬉しい限りです。ぜひご体験下さいますよう、お誘い申し上げます。 

清原絵画研究所主宰 清原健彦


体験講座へのお誘い

第5回 オブジェクティブ描法体験講座

 

開催日時  6月18日(日)     10:00〜16:00

 

内容 

オブジェクティブ描法の概説
徐行描きとギアチェンジメソッドの体験・実践

   

場所   ギャラリー ファクター

     (兵庫県民会館ではないので、ご注意ください。)

     アクセス 

      電話 080-8109-7268

     住所 神戸市長田区若松町11-5-17 グレイス若松109

 

■講師   清原絵画研究所主宰・講師 美術家 清原健彦
対象   
15歳以上の人 定員8
参加費  2000円(7月1日からは3000円になります)

 

持ち物 特にございません。画材道具は当研究所が用意します。

 

ぜひ体験講座にお越しください。

※開催日に都合がつかない方はご相談ください。

 

  ご都合に合わせて日程調整いたします。


体験講座の様子

↑講師が「オブジェクティブ描法とは」の説明をした後、実演を行います。

↑実践

↑最後に、描いた絵を並べて鑑賞します。


オブジェクティブ描法教習生の作品

徐行描き

徐行描きとは、オブジェクティブ描法の最初の入口で、対象物をよく観察しながらゆっくり描く方法です。オブジェクティブ描法教習所で詳しく丁寧に指導します。


ギアチェンジ

ギアチェンジとは、オブジェクティブ描法の中心となる技術で、対象物をよく見ながら描くドローイングの方法です。オブジェクティブ描法教習所で、徐行描きを習得した人に詳しく丁寧に指導します。初心者でも大丈夫です。

※ドローイングとは、鉛筆やペンなどによる線描のことです。

 

下の作品のほとんどは絵画未経験者によるものです。


体験講座参加者の作品

受講前

↑それぞれに魅力的です。いろんな描き方があっていいです。

 その上で、オブジェクティブ描法もお役に立つと思います。


受講後

たくさんの作品を見たい方はこちら


参加者の声

■今日の講座で得られたものがあれば教えてください。

 

対象物をこんなにもしっかり見たことは今までなかったです。

描く線はどこかにかならずつながっていることを知りました。

目線のスピードと描くときに動かす手のスピードを同じにしているつもりなのに、目線の方が速いスピードでした。

 

■その他、 感想、ご意見、 お気づきの点があれば教えてください。

 

講座が始まってすぐからとても面白く楽しくて

あっという間に5時間が経ちました。

ありがとうございました。


■今日の講座で得られたものがあれば教えてください。

 

モノを見るということ事体が楽しいと思いました。

描いてみた作品は自分で描いた絵ではないような 感じで、新しい体験ができました。

描いたものについて話をするのも、気付きや発見があり

楽しかったです。ありがとうございました。


■今日の講座で得られたものがあれば教えてください。

良く見る!

しっかり見る

思いこみにとらわれない。

 

■その他、 感想、ご意見、お気づきの点があれば教えてください。

 

楽しく集中しました。


■今日の講座で得られたものがあれば教えてください。

 

じっくりと物の形がつくり出す線を見る様になった

最後迄気持ちを込めて線をとじる事の大切さを習いました。

 

■その他、 感想、ご意見、 お気づきの点があれば教えてください。

 

マンツーマンで教えていただき

有難うございました。


■今日の講座で得られたものがあれば教えてください。

 

そもそもアートに知識や経験が全くありませんでしたが、規則という

言語化して教えて頂けて、またとっつきやすいメソッドを知ることができ

アートを楽しむことができました。

 

外向化することをしっかり楽しむことができました。

 

■その他、感想、ご意見、お気づきの点があれば教えてください。

 

普段なかなかできない経験することができ、充実した1日でした。

夫婦そろってお世話になり恐縮ですが、いつもありがとうございます。


■今日の講座で得られたものがあれば教えてください。

 

たくさんありすぎて整理しきれないのですが、

自分の感覚を大事にするということ。

わくわくすることの大切さ。

没頭することからうまれる、別の次元の何か、とてもパワフルなもの。

既存の価値感にどれだけ毒されているかがよくわかりました。

オブジェクティブ、対象中心が実はサブジェクティブなのですね。

 

■その他、感想、ご意見、お気づきの点があれば教えてください。

 

線をかく感覚を久しぶりにたのしめました。

(究極の一筆がき)と、いうとコドモもわかるでしょうかね。

感覚を言語化することの重要さがよくわかりました。

言語化することで共有できる。うーん、それは当然なんだけれど

スキルについて、ステップをふんで深化させていくことができるって、やっぱりすごいです。

上手い下手、などから開放されるってとにかくいいです!


■今日の講座で得られたものがあれば教えてください。

 

目的・対象・容体をリスペクトしながら描くことができました。

上手く描くことが全てではないの言葉を聞いて、嬉しくなりました。

そして私自身も楽しむことができました。

とにかくたのしい! ありがとうございました。

 

■その他、感想、ご意見、お気づきの点があれば教えてください。

 

今まで

絵を描く→苦しい固定概念→完成→うれしい

今日

絵を描く、描いている間も楽しい。ずっと楽しい。

ありがとうございました。


体験講座にぜひご参加ください

清原絵画研究所主宰・講師 清原健彦
電話090-6587-3695

Eメールkiyoharaart@gmail.com

 

主催:清原絵画研究所